project
post-vintage
concept
古着は生命体
時を超えたコミュニケーションの可視化と古着の新たな価値と可能性
古着を扱っていると、時として素晴らしいアイデアに遭遇します。
それは時間軸を飛び超えた(war*p)コミュニケーションのようであり、一度はゴミであっても尚、私を魅了する古着には、生命的なエネルギーが存在するように感じ取れます。
古着屋rhythm.war*p(リズムワープ)を営む私は、古着に"今"を吹き込み、再び時を越えていくものを"post-vintage"(ポストヴィンテージ)として発表しています。
懐かしい音楽を聴いたとき、その頃の景色や匂いまでもが一気に思い出されるように、"感覚"は時間と空間を容易に飛び越えます。
また、私の娘は、特定のタオルのタグに"アッタちゃん"と名前を付けて、生き物のように扱っていました。娘に「それは生きているの?」と何度か質問したところ、3歳頃までは「生きている」と頷いていた娘が、4歳を過ぎる頃には少し考えて「生きていない」と返しました。
一般的な生命の定義は、DNAを持ち増殖代謝するものと言われています。しかしそれらは、人間が科学に基づいて定義したに過ぎません。
既成概念に捉われない人にとっての生命とは、より情緒的な結びつきのあるものを示し、それは意識を超えた感覚的な"何か"が生み出す生命ではないだろうか。
私にインスピレーションをもたらす古着は、感覚的な"何か"を備えます。
わたしたちは感覚的なそれを頼りに、時間という枠を超えることが出来るのではないだろうか。
これらの言葉にならない不思議さを確認するために、私はセレクトした古着(過去)にアーティスト(現在)の表現力を重ね合わせ、時を超えたコミュニケーションの可視化を試みています。そこに宿る生命エネルギーは、時を越えても人を魅了し、一度はゴミになった古着が新しいヴィンテージとしての価値を持って、再生し生き続ける可能性を探ります。
時を超えてもなおエネルギーに満ち溢れる古着を生命体と思考することで、あるものを培っていく楽しさをpost-vintageに表しています。
rhythm.war*p 大原奈緒子
post-vintage
2018 - 2019 - 2020
THEME "オリンピックキタイ"
post-vintageは、2018年~2020年までの3年にかけて"オリンピックキタイ"をテーマに掲げてきました。このテーマにはオリンピックに「期待/着たい」の2つの意味を含ませ、オリンピックに向かっていく"今"の状況を古着に映し出すことを意図します。
より"今"を投影するために、私はその年ごとにオリンピックに絡んだ年間テーマを設定しました。テーマとセレクトしたヴィンテージアイテムを、post-vintageのコンセプトに共鳴するアーティストに依頼し制作した、オリンピックを題材とするシリーズです。
古着に感じる生命性を探求していくと、私の存在に気付きます。
お客様との会話の中で、SNSは毎日更新していかないと死んでるも同然という話を伺いました。
頻繁に更新しない私は、その世界では死んでいるのでしょう(笑)
私が私であるのは、環境がそうさせるのです。
私たち人類の存在は、地球環境がそうさせます。私たちが環境に依存しながら存在する生命体であるなら、時を超えてもなお人間を魅了し、ヒトに寄生しながら存在する古着も生命体と言えるのではないだろうか。
"オリンピックキタイ"シリーズを含め、これまでに私は、多様なアーティストの手を借りてアイデアを具現化しています。それは他者に依存しながらアイデアを表すことで、古着は生命体であることを証明しています。